当記事では、「第2の親」「洗礼親」とも言われるニノン(ninong 男性の場合)、ニナン(ninang 女性の場合)とは何かをQ&Aでお話します。
フィリピンでは、子供が洗礼を受ける際に、誰かにニノンまたはニナンになってもらう、ということが行われています。
英語ではgodfather、godmother”と呼ばれます。まとめてgodparentともいいます。
Table of Contents
洗礼式・洗礼親とは
人口の8割以上がローマカトリック教会を信仰するフィリピン。
カトリック教会では、子供が生まれると、生まれた子供は《洗礼》という宗教上の儀式を受けます。
洗礼の際に、その子供が正しく成長するよう見守るために「第二の父」「第二の母」をつける伝統があります。それがニノン、ニナンです。
ニノン、ニナンとなった人々に対して、ニノン、ニナンに見守られる子供を、タガログ語で
inaanak(イナアナック)といいます。
ニノン、ニナンになってもらうことと、洗礼を受けることは一体です。フィリピンのカトリックの人々にとって、人生の中でも最も大事なことのひとつとされます。
洗礼は英語でbaptismと呼びます。
辞書にはこのように書かれています。
「キリスト教における儀式で、額に水を振りかける、または水に浸す。浄化や再生の象徴とされ、キリスト教会に入ること。多くの宗派において、年齢の若い子供に対して実行され、洗礼名をつけることと同時に行われる」
ニノン、ニナンはカトリック教会の洗礼に深く関係しますが、ニノン、ニナンになることは必ずしもカトリックを信仰していなければならないことを意味しません。
つまり、ムスリムや仏教などを信仰していても、無宗教でも、ニノン、ニナンにはなることはまったく問題ありません。
ニノン、ニナンに関するいくつかの疑問にお答えしていきます。
ニノン、ニナンをつける目的
生まれた子供にニノン、ニナンをつける目的は、その子供が正しく成長するよう見守り、導くためです。
子供が善い心を持ち、善い行いをする人間に成長し、神を信じて生きるよう助けていくことがニノン、ニナンの役目です。
ニノン、ニナンになることは、法的な義務を負うということではありません。
ですが、クリスマスにはニノン、ニナンから、イナアナックに対してプレゼントやお金をあげることが一般的です。
もちろん、これはニノン、ニナンの「義務」ではありません。
一般に、フィリピン人は家族同士、さらにイナアナックにもプレゼントを買うため、クリスマスシーズンには給料が手元に残らなくなります。
誰をニノン、ニナンに選ぶのか?
誰をニノン、ニナンに選ぶかは、その親次第です。
自分の友人に、ニノン、ニナンになってもらうことを頼むのがならわしです。
中には、有名人や政治家との擬似家族的なコネクションをつくる目的から、そうした人々にニノン、ニナンになってもらう人もいるようです。
1人の子供につけるニノン、ニナンの人数も決まっていません。
ニノン、ニナンになってほしいと頼まれたら?
フィリピンでは、ニノン、ニナンになってほしいと頼まれた場合に、「No」ということはとても失礼なことだと考えられています。
洗礼式当日、予定があわず出席できない場合には、誰か代理の人に頼んでプレゼントなどを持っていって参加してもらえばOKです。
洗礼はいつ行うのか?
洗礼は子供が生まれたら行いますが、すぐに行う場合もあれば、1歳の誕生日に行う場合もあり、
はっきりとした決まりはありません。
その子供の親にとって一番よい時を選んで行えば良いとされています。
洗礼とは具体的には何をするのか?
生まれた子供の親、その家族、ニノン、ニナンとなる人は洗礼式の当日、皆、教会へ行きます。
そこで、神父が子供の額に水を振りかけたり、「聖体」と呼ばれる儀式用のパン(Sacramental bread)を食べさせるなどの儀式をします。

Sacramental bread – Wikipedia
その後、神父の「さあ皆さんどうぞ」というかけ声で、集まったニノン、ニナン全員で子供の腕などいろいろな場所に手を置きます。
そして、生涯にわたり、その子供のニノン、ニナンとして見守るという誓いをします。
これで洗礼式は終了です。
まとめ
今回は、ニノン、ニナンについて紹介しました。
フィリピン人と親しくなると、ニノン、ニナンになってほしいと頼まれることもあるかと思います。
フィリピン人にとって、子どもに洗礼親をつけることはとても大切なことなのです。